岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
文章構造01
2020年12月22日
文章構造01
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
今回からは特別編として「文章構造」について2回に分けて説明していきたいと思います。
さて第一回目のテーマとして、そもそもの「文章の構造」を考えていきたいと思います。
そもそも記事、レポート、論文など文章で表現されるものは文章自体に「構造」をもっています。
要するに「人間が文章を読むときには読みやすい体裁に整える」ことが必要となり、それこそがすなわち「構造」の主意なのです。
さて文章には6つのレベルがあります。
1単語
2文節
3文
4段落
5節
6章
これらが主な文章構造となります。
さて1については最小単位なのですが、見ればわかると思います。
例えば「岐阜」や「ホームページ」がそれにあたります。
つぎは2の分節についてです。これは3の文と関連させて考えるとよいでしょう。
分節とは「全体をいくつかの区切りに分けること。また、その区切り。」出典:デジタル大辞泉(小学館)
すなわち「岐阜の株式会社laboではホームページの制作を主としたコンサルティング会社です。」
というのがいわゆる一文であり、これらを分節に区切ると
「岐阜の/株式会社laboでは/ホームページの/制作を/主とした/コンサルティング/会社/です。」
これを1と関連させてさらに単語に区切ると「自立語」と「付属語」にわけられます
「岐阜/の/株式会社labo/では/ホームページ/の/制作/を/主/と/した/コンサルティング/会社/です。」
といった感じです。つまり1、2、3は一文を細かく裁断していくといったイメージに近いです。
続いてが4の「段落」
これは「文」がまとまって視覚的に見やすくするための区切りとなります。
つまり「ブロック」「文の塊」が段落であり、換言すると「改行の部分から次の改行の前まで」を指します。
「ホームページ制作・企画・運営、ホームページデザイン、ウェブサイトの企画提案をお考えの方は岐阜の「株式会社labo」にお任せください。
ホームページのアクセス解析や」
で考えれば、「上記のホームページ~お任せ下さい」まで一段落といった感じです。
5の節、6の章は大きさでいくと
章>節であり、節自体はいくつかの段落がまとまってできたものであり、章は複数の節が結合することでより大きな区分となっているのです。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です