岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
ブラウザ05
2021年2月26日
ブラウザ05
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
今回で「WEBブラウザについて」の連載は第5弾となりました。
前回はWEBブラウザとは少し離れてしまいますが、「WEBブラウザとはWebページを閲覧するためにある」ということで、そのWebページの基本的構造である「HTML」について簡単にお話しましたね。
「HTML」は弊社が制作している株式会社laboホームページを構成するために必ず必要になってくるものでした。
「HTML」とはどういうものかというと、WEBブラウザに表示されるWEBページやホームページを作成するためのプログラミング言語、要するにベースの言語記号を入力することで、サイトのコンテンツすべてをその言語記号によって記述していくものでしたね。
「HTML」はホームページ内の各因子の意味設定や情報構造を定義するために必要なものであり、そのさい加えて「HTML」に対して、大切になってくるのが「CSS」と呼ばれるHTMLと関連したプログラミング言語も合わせてご紹介しました。
「CSS」とはいってしまえば「飾り付け」、つまりホームページのレイアウトを表現するために、HTMLと組み合わせて使用する言語のことをいいます。
「CSS」を使用することで幅広いレイアウトが可能となり、さらにはホームページの背景色を指示できたり、囲みの幅や高さを変更させたり、またWEBサイト内に境界線を引いたり、プリンターで印刷するさいの出力スタイルといった高度表現まで指定することができるのでした。
さて今日はホームページ制作で欠かせない「HTML」と「CSS」とに加えてプログラミング言語として絶対的に押さえておきたいものを紹介します。
それはJavascriptです。
『Javascript』は「WEBブラウザ」の他回で扱った内容ではありますが、すごく多用されるものなのであえて改めてご紹介します。
HTMLは基本的には動きをつけることができません。
そのためホームページにより視覚的な印象をつけるためには、『Javascript』を使うことによってホームページ全体に何かしらの動きを加えて、閲覧者の心的反応をよくさせる、また心理学用語でいうところのサブミナル効果のような潜在意識・無意識に訴えかけるようなことを可能させるかなり有用な言語なのです。
この”動作づけ”はひとえにJavascriptによって記述される、多数のプログラミング言語表現によってできることなのですが、それの記号をここで説明しても、高校の数学の数式を見ているような、単なるローマ字の配列を成しているだけなのでここではあえてふれないことにします。
そのため今回は、Javascriptというプログラミング言語自体を説明するのではなく、Javascriptによってどのような動作をつけることが可能となるのかを、以下にずらっと列挙していきたいと思います。
・本格的なアニメーション・スライドショー
・貼り付けた画像がサイドにスライド上下に動く
・カーソルを合わせると、詳細メニューが表示される
・図形やグラフのサイズを拡大・縮小させる
・画像を回転させることができる
・サムネイル画像をクリックするとメイン写真として拡大させることができる
・マウスのスクロールに応じた上下左右の運動
・サイトのヘッダーを固定させる。
・右下にあるスムーススクロールというアイコンを押すとページ上部へと自動的戻る
・カーソルを囲みに近づけると文字が大きくなったり、光り輝いたりする
などなど
これらはあくまでも一部でしかなく、Javascriptにより、その都度、自分が頭に思い描いた仮象的な像を具体的な形態としてWEBサイト・ホームページに表現させ、多数の視覚的なアレンジができるのです。
弊社株式会社laboのホームページをご覧になった方はご存知かと思いますが、株式会社laboのホームページにもこのJavascriptを多用しており、かなり視覚的に印象度の高いものとなっています。
さてJavascriptと関連して覚えておきたいのが、もうひとつあります
それは「Flash」です。
こちらは主に動画を作成するために使用されるソフトです。(プログラミング言語ではありません)
この「Flash」は現代に汎用しているWEBサイトやホームページではかなり用いられているソフトであり、Javascriptと共同で使用すると、表現の幅、つまりあらゆる動きにあらゆる動きを連動させて、多種多様な動作づけが可能となります。
では具体的に「Flash」でどのような動作を表現できるのでしょうか?
それは、ホームページを開いた際に効果音や音楽がなり始めたり、いわゆるムービーと呼ばれる動画を始動させたり、静止しているはずの写真がまるで人格をもっているかのような随意的な運動をするアニメーションアレンジなど、簡単にいってしまえば、TVCMのような演出が可能となるのです。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です