岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
HOME > BLOG > ホームページサイトの運用方法05
ホームページサイトの運用方法05
2021年3月5日
ホームページサイトの運用方法05
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
今回で「ホームページサイトの運用方法」は第5回になります。
リスクマネジメントとは一般的に考えられているのは、会社に不利益な問題となるもの、つまり、リスクとは「未来的に起きるであろうこと、あるいは予測される事故・不祥事」という意味で、リスクマネジメントとは、そのリスクをマネジメントとする、つまりリスクを管理していくということなのです。
よって簡単にいえば、「予測できる損失に対する事前におこなう対策」のことをいうのです。
このリスクマネジメントという言葉は一昔までは、そこまで重要視されていませんでした。(まったくというほどではないですが…)
ただ、インターネット社会に突入したことで、さらには個人情報保護によって、フェイスブックやツイッターなどのSNSからの誹謗中傷、風評被害、あるいは、個人情報が漏洩してしまうといったトラブルまで”危機”と呼ばれる状況が、技術が革新していくごとに年々増加してきています。
誰でも気軽に発信できるような環境になったからこそ、その気軽さに安寧することなく、また多様化・複雑化してきたからこそ、外に対する内、つまりホームページにおいても“内的な防御”をしっかりと構築していかなければならないのです。
またホームページだけでなく、企業においては商品の配送や管理、あるいはサービス上個人情報を預からなければならない状況があるかとが思いますが、だからこそ、小さなトラブルであっても、後々大きなトラブルになりかねない状況を避けるために、つまり、簡便にパソコンで顧客・消費者の情報を管理したりしていたとしても、万が一、社会でよく問題にされているインターネットを通じた個人情報が漏洩、あるいはユーザー同士の情報がインターネットによってあまりにもつながりやすくなっている状況による飛散の危険性などに対してトラブルを避けなくてはならないのです。
リスクマネジメントとは「危機管理」と間違えやすいものなのですが、「危機管理」というものは「現実に起こった危機への対処」であるのに対し、「リスクマネジメント」は「未来において起こるであろう損失・危機あるいはこれから起きるかもしれない危険性への対策」という違いがあるので覚えておきましょう。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です