岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
キャッシュ
2021年7月9日
キャッシュ
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
キャシュ
さて、キャッシュとはよくWEB業界ならず、すこしインターネットの知識を持っている方にとっては聞き覚えのある用語ではないでしょうか?
キャッシュ(ブラウザキャッシュ)とは、一言で「コンピューターに情報を記憶・一時保存させること」です。
例えば、Aというユーザーがインターネットであるホームページを閲覧したとしましょう。
もし、キャッシュをかけていないと、パソコンはそのホームページが開くたびに、クライアント(ブラウザ側)からサーバーに向けてHTTPリクエストを出して、毎度、そのレスポンスを待ち、index.htmlに記述されている画像やHTMLを解釈・取得し、レンダリング(データに基づいて、画像やテキストを生成し表示させること)をして、表示するようにしなければなりません。
そのため、WEBサイトの画像等をキャッシュ(記憶)しておけば、先程のAというユーザーが、一度開いたホームページを、次にアクセスした際には、わざわざデータをサーバーにリクエストとして、再び読み込ませることなく、スムーズにページを開くことができます。
つまり、自端末の記憶領域から読み込みます。従って、その分のデータを転送する必要がありません。その分だけ転送量が減り、ページ高速化に繋がります。
ただし、キャッシュという言葉は、悪い面で使用させることがあります。
例えば「ホームページを修正したのに、キャッシュが残っているから、最新の情報版が表示されない!」というようなことです。
キャッシュを設定するメリットとしては、キャッシュを使用することで、再度同じページにアクセスした際により速くページを表示させることが可能になるため、ユーザー体験の向上につながります。トラフィックが多いサイトほど効果的といえます。
さて、キャッシュブラウザのブラウザにはいくつか種類があります。
有名どころでいえば、グーグルクロム、インターネットエクスプローラー。
ちょっとマイナーなところでいえば、オペラやファイヤーフォックスがあります。
キャッシュはこのブラウザだからキャシュができるや、このブラウザだからキャッシュができない、というような制約はなく、画像・HTMLなどの表示したホームページのデータは必ず一時的にコンピューターに保存されるものになります。
これはユーザービリティの観点から考えると、例えば、先程言っていたAというユーザーが、そのホームページをもう一度見たい!と思った時に、再度、同ホームページへとアクセスしようとした際、わざわざ、インターネット上のデータではなく、ローカルコンピューター(いままさに目前にあって、自らが直接操作しているコンピューターのこと)に保存されたデータを参照したほうが、よりすばやく表示できますので、ユーザビリティが高まります。
また、データを保管しておけば、ネット回線が混雑しているような時間帯に、ページの表示の高速化を図ることができるのです。
PHP
では次にPHPという言葉をご説明しましょう。
PHPとは、ホームページを表示させるために必要なマークアップ言語であり、HTMLに書き込むことができるために、Web開発においてよく使用されるスクリプト言語です。
皆さんは『JavaScript』という言葉を来たことはないでしょうか?
JavaScriptはブラウジングするときに、動きをつけたり、アニメーションの効果を出したり、トリッキーなこともできますが、例えばお問い合わせフォームでユーザーが適切な形式でメールを入力したかを見る機能やマウスのドラッグ&ドロップなど、処理活動の言語でもあります。
さて、PHPとJavaScriptを比較すると、その違いが分かると思いますが、書かれたコードがどこにおいて、実行されるかに関わってきます。
まず、JavaScriptは、ホームページを閲覧しているブラウザが、表示されたコードを受け取り、そこで、指示された動作をおこないます。つまり、受け取り側がどのような記述がされているのか分かるわけです。
その一方でPHPはサーバーサイドにおいて、コードを実行することになります。
そのため、どのような記述がなされているかは、クライアント側には分かりません。
さてPHPの拡張子は「.php」となります。
通常のホームページのファイルは.htmlであることがほとんどですが、テキストエディターで編集するには、その拡張子をかえて.htmlかた.phpにすることで、phpファイルとして開くことができるのです。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です