岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
インタフェース
2021年8月11日
インタフェース
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
本日はインタフェースについてご説明したいと思います。
Webやホームページの世界では何気なく使用している言葉、インターフェイス。
もちろんビジネス業界でもよく耳にする専門用語ですね。
英語ではインタフェースを「境界」や「接触面」と訳されることが多いようです。
つまり、ある2つ以上の事柄が接触する際の、両者の「接する」部分、あるいはその事柄同士を繋げるもの、そう言ったものをインターフェイスということができるのです。
Web業界・IT業界では、「ユーザーインターフェイス」や「ハードウェアインターフェース」と言った言葉が使われます。
そもそも何かが接触する部分には、「窓口」のようなものが必要です。
Aという領域とBという領域があったとしましょう。
もし相互が全く独立して存在する領域であれば、それを繋ぐ「もの」がなければお互いのコミュニケーションは、偶然変異のようなものがなければ発生しないでしょう。
恋人同士が手をつなぐ場合には、それぞれの手を介して、全く独立して生きている他人同士の彼・彼女が、その手という接触面を通じて、想いや愛や友情のようなものを伝えることができます。
ユーザーインターフェイスも、そのインターフェイスがなければ、「やりとり」ができないもので、ホームページを見るためにも、PCディスプレーやクライアントの要望としてマウスやキーボードを使って、情報を送ることができなければ、情報の行き交いは不可能になります。
やりとりを行うときの方法や方式、手順ややり方のことをこう呼びます。
ユーザーインターフェイスとは、簡単に言えば、ユーザー(人間)とコンピューター(機器)とをつなぐ、周辺機器を一般的に示すことが多いようですが、それ以外にも、操作する際の手順、あるいはディスプレーに表示されるアプリやアイコンなどの視覚的なものもユーザーインターフェイスと呼ばれています。
「ハードウェアインターフェース」はユーザーインターフェイスと違って、ハードとハードとをつなぐ機器、つまり装置同士をつなぐもののことを言います。
例えば、パソコンからの情報をプリンターに送る場合、ケーブルを挿すことで、やりとりが可能になりますし、そのほかにも「USB」や「HDMI」や「Bluetooth」も、装置を機器に接続することでデータ伝送や通信などを行うことができるので、ハードウェアインターフェイスだと考えていいかと思います。
それぞれの用途に合わせて使い熟していくことで、複数の装置で流動的な情報のやりとりを行うことができるのです。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です