岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
ディレクトリー構造
2021年8月30日
ディレクトリー構造
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
SEO対策の観点から、ディレクトリー構造は大切になってきます。
そもそもホームページというのは、サーバーにサイト情報(ファイルに保管されている)をアップロードする。
そして、ユーザーが必要な情報をサーバーにリクエストすることで、サーバーから必要な情報を提供する仕組みになっています。
もしそのサイト情報の構造がぐちゃぐちゃだったらどうでしょうか?
つまり第一階層にトップページがあり、そこから第二、第三と階層を作っていないのであれば、当然、クローラーにとって、周りにくいサイトとみなされてしまいます。
また、内部リンクを適正に配置しておくことで、その先にあるページのカテゴリーを正しく評価してもらえることにもなるのです。
よく言われることですが、ディレクトリーはあまり複雑になりすぎたり深くなりすぎたりもしないほうが良いと言われています。
適正なのは第三第四構造がベストなんてこともよく耳にします。
ディレクトリーは深く潜れば潜るほど、具体性が増す内容でなくてはなりません。
当然ですが、トップページは、本でいう目次見たいなもので、「あっ、このページが気になる!」となった際には、より詳しい情報をユーザーは見たくなるものです。
よって、トップは全体のカテゴリーづけをする役目、そしてその子要素、つまり深い階層にある下層ページは、そのトップのカテゴリーに見合った情報をユーザーに提供する必要があり、その情報が適正であればあるほど、質の高いサイトとしてクローラーから評価を受けるようになるのです。
ディレクトリー構造を正しく設定するためには、必ず事前の設計が大切になります。
特に大カテゴリーの設計を間違えてしまうと、よりSEOに悪く影響することになってしまいます。
大カテゴリーはやはり、要素としては小カテゴリーよりも優位性が高いため、そのカテゴリーに強くしたいキーワードを含めることは、対策効果を向上させたい場合は、押さえておきたい重要なポイントとなることは間違いありません。
そして、もう一点。
ディレクトリーを正しく設定し、内部リンクも適切に配置したのに、そのリンクに紐づいた内容が、そのアンカーテキストに記述されていなければ意味がなくなってしまいます。
というのも、そのページで何が書かれているのかを、調べるのがアンカーテキストの役目になるからです。
リンクとアンカーテキストは切っても切り離せない関係。
だから、ディレクトリー構造の適正化と一緒に考えていかなければならないものになります。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です