岐阜でホームページ制作・企画・運営から、WEBデザイン・ウェブサイト企画まで行っている岐阜市のホームページ制作会社「株式会社labo」
BLOG
岐阜・愛知!ホームページで集客UP・売り上げUPをしたいなら株式会社labo!
経営戦略とは?03
2021年9月15日
経営戦略とは?03
こんにちは。岐阜県岐阜市でホームページ制作からホームページ制作後のWEBコンサルタントサービスを提供しています、株式会社laboです。ホームページ制作を通して、岐阜市や岐阜市の企業様の売上UP・集客力アップのホームページ活用をご提案しています。
バリューチェーンとは、その名の通り、「価値が連鎖」上に波及していくことです。
そもそも製品がユーザーのもとに至るまでには、多様な業務活動が存在していますよね?
そこにはモノの連鎖もあれば、価値の連鎖もあります。
モノの連鎖、すなわちサプライチェーンとは、原材料の調達→メーカーが生産・製造→卸問屋が生産物を出荷物流し→小売業が販売→消費者の手に届く。
といった一連の流れがあります。
この過程においては、まずひとつの会社がすべてを担うということはありえません。
私たちがホームページでよく中間マージンという言葉があります。
例えばハウスメーカーが、なぜ直接施工する工務店よりも高くなるか。
それは
まずハウスメーカーがお客様から受注を受ける。
→建設会社や工務店に下請けし
→外壁工事会社に下請けし
→職人に下請し・・・
という親会社から子会社、孫請け会社へとどんどん仕事を依頼していく。
その間に、どんどん中間マージン(仲介料)が発生し、ほんとうは1000万でつくれるところを、1500万で顧客に売り出すわけです。
さて話を戻すと、そういった「モノの流れ」において企業活動は、主活動と支援活動とに活動が分けられます。
主活動には、部品や原材料などの仕入れ、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービスなどがあります。
逆に支援活動には、支援という言葉の通り、「主活動」を支える人事労務管理、調達活動、技術開発などの“間接”的活動などがあります。
ここまでみたところで、バリューチェーンとは改めて何を考えたときに、先ほどの主活動・支援活動などを、機能ごとに分類していき、いったい自社においてはその機能のなかにおいて、“付加価値”が生み出されているのかを分析すること。
あるいは、自社と競合とを比較することで、自社がサプライヤーよりもどの部分において強みあるいは弱みが存在しているのか、これらを分析するわけです。
これらを正しく分析することで、「経営戦略」が練りやすく、改善方法や、戦略の有効性を確保することができるのです。
つまり、自社の“バリュー”を、企業の様々な活動のなかで見つけ出し、それが最終的には他社とは違う“付加価値”になり、それが現在どのように機能し、どのように貢献しているのかが、量的・質的な両方の関係性において、フレームワークを通して、俯瞰することができるのです。
ここで大切なのは、すべて時間軸でみていくことです。
すると、各プロセス単位で、どこが非効率になっているのか、どこかに外部委託できるのではないか、などいう弱みや改善点がみえてくるのです。
以上です。
「売り上げをあげたい!」「効果が髙いホームページ制作をしたいな…」「ホームページの運営やコンサルタントを任せられないかな?」そんな企業様はぜひ岐阜県岐阜市の株式会社laboにお任せください!
株式会社laboはホームページの企画・制作・運営はもちろんSEO対策、PPC広告などのWEBコンサルティング業務、チラシやパンフレットなどのグラフィックデザインなど、あなたの会社の売り上げをあげるお手伝いを行っております。
■株式会社laboに、まずはお気軽にお問い合わせをしたい方はコチラ!
■株式会社laboのホームページ制作実績はコチラ!
■株式会社laboでホームページ制作後に集客が大成功した企業様のインタビューはコチラ!
※株式会社laboは、ホームページを制作するだけの会社ではありません!経験豊富なスタッフが事前ヒアリングを通して、広報企画のご提案・コンサル・アドバイスなどを行っていくブランディング会社です